fc2ブログ

オセロ

オセロのマニアックな話を書きます

オセロは終わったのか 

オセロ界が世界選手権で盛り上がっている中、衝撃の情報が飛び込んで来ました。
双方最善を尽くした場合に引分になるというのが証明されたと言うのです!(論文はこちら
論文の技術的解説についてはにゃにゃんさんの記事に詳しくありますので、ここではオセラー的見解を述べようと思います。(注:以下の内容の大部分は多くのオセラーにとっては常識である。)

双方最善で引分であることが判明しても人間同士の対局に影響を与えることはないと言われています。
理由としては以下の二つがよく挙げられているようです:
1. 元々双方最善で引き分けであることはほぼ確実視されていた
2. 最善手を暗記しようとしても分岐の数が多すぎるので人間には覚えきれない

1に関しては私も同意するところです。
しかし2はどうでしょうか?検証してみましょう。

まず、双方最善の引分進行はいくつあるのでしょうか?
SAIOによれば、2022年の10月時点で29個空き(つまり31手目まで)で260125通り見つかっているとされています。
確かに26万通りを全部覚えるのは人間にはちょっと無理そうですよね。
しかも仮に全部覚えても29個空き以降を自力で正しく打つというのもかなり無理な話で、実際にはもっと終盤まで覚えねばならず分岐は更に増えます。

ですが、少し考えればわかりますが、実戦的にはこの260125通りを全部覚える必要はありません。
というのも、自分が黒の時、白の時それぞれ打つ手を固定しておけば、それ以外の最善進行は覚える必要がないためです。
では、自分の打つ手を上手く固定した場合、どれくらい覚えればよいのでしょうか?
直感的には、分岐の回数が半分になるので平方根くらい、500くらいという予想が立つと思います。
しかし、実際はそれよりもはるかに少ないのです!(注:と信じられている。)
このような「自分が手を上手く固定した場合に分岐がどれくらいあるか」という概念は「最小暗記数指標」あるいは「うみがめ数」などとして知られていて、既に多くのオセロ研究ソフト上で実装されています。(注:うみがめさん、世界選手権優勝おめでとうございます。)
今回はdroidShimaxというソフトで検証していきます。(注:公式配布の強化Book使用。深さは35)
初期局面で評価値とうみがめ数を表示させると以下のようになります。

2023111413262493d.png


まず+0というのが、評価値、つまり双方最善なら引き分けということです。(注:もちろんこれは完全読みという意味ではないが、上記論文が正しければこれは実際に真の値である)
そしてその下に表示されている74:4というのが、36手目以降の分岐を無視した場合に、黒が覚える分岐数が74、白が覚えるべき分岐数が4ということです。(注:f5d6c3d3c4とf5d6c4d3c3が重複カウントされているため白の方が4となっているが、実際は2である。)
26万に比べたらはるかに少なく、これくらいなら覚えられそうな気になりますよね! 
つまり、黒と白合わせて78通り覚えれば、「オセロの神様」相手に少なくとも35手目までは必ず引分の形勢で進められるわけです。(ここで「オセロの神様」は最善手のみを打つプレイヤーの意)
更に言えば、35手目まででなく最終手までの分岐を全て数えてもそこまで爆発的には増えず、黒はせいぜい150程度、白は4のままだと思います。(注:最終手までの分岐数を数える方法を持ち合わせていないので数値は私の半手動カウントによる。もし大きく間違ってたら教えてください。)
つまり150程度の棋譜を全暗記すれば、どんな初心者でも「オセロの神様」相手に必ず引き分けに持ち込めるわけです。
これら全てを覚えるのはそれなりに大変ではありますが、根気よく勉強すればそう長い時間をかけずとも人間に実行可能な範囲です。
というわけで、「オセロは終わった」のでしょうか?

もちろんそんなはずはありません。
実際には意図的に(あるいは非意図的に)最善ではない手を打つことにより上記約150通りからは逃れることは可能です。
そして、最善でない手まで含めて対応を全暗記すると、流石に分岐数が天文学的になってしまい、人間の人生の期間ではそもそも全てを並べることすら不可能なレベルです。
そのため、仮に初心者が上記約150を全暗記したとしても、人間の高段者がこれを倒すのは容易です。
一方で、棋力自体も強い人間がこれらを全部覚えたとしたらどうでしょう?
暗記を外して引分を回避するためには何かしら最善でない手を打たなければいけませんが、あまりに悪い手を打ってしまうと棋力で勝ち切られてしまいます。
そこで、最善でない手のなかでも、悪すぎない手を打つ必要があります。
ではそのような「悪すぎない」変化はいくつあるのでしょうか?
それら全てまで含めて完全暗記することは不可能なのでしょうか?
これらについては次回の記事で検討しようと思います。
(注:次回がいつあるかは不明)
スポンサーサイト



[ 2023/11/14 05:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

名人戦 

というわけで2023年の名人戦は何故か決勝まで来ました。

準決勝と決勝の間の僅かな休憩時間に高橋九段の対策を頑張りました。
で、試合始まる直前に決勝の相手が高橋九段ではなくて栗田八段だったことが判明しました。
隣の準決勝の結果をちゃんと確認せずに二人の顔色だけで判断したのが失敗でした。

試合開始前にインタビューがあって、「最後まで諦めずに頑張ります」的な事を言いました。

試合は私の黒番(引き分け勝権利有)で始まりました。
準決勝後の休憩中に対戦相手を勘違いしていたこともあり、ノーカンか斜めで想定していたので8手目f3打たれた時点で全くの無策でした。
(ところで今まで8手目f3がStephensonだと思ってたんですが、シマックスによると7手目時点でStephensonって出るので、そうすると8手目f3はなんて呼べばいいんですかね。)
そこで仕方ないので準決勝と同じ謎定石を打ちました。

2023-0620-1.png

黒e7まで

一応準決勝の時に隣の二人が序盤こちらの盤面を見てなかった事は確認していたので流石に研究は外せるだろうと思っていました。
しかし、栗田八段は平然と対応してきます。
後から聞いたのですが、なんと準決勝終了後にLive Othelloで確認済だったようです。
久々の決勝進出に舞い上がってLive Othelloの存在を完全に忘れていました。
私が対戦相手を勘違いしている間に準決勝の棋譜までチェックされていて、試合開始前の時点で既に大きな差をつけられていたようです。

ですが、この進行があまりに弱すぎたためか栗田八段はそこまで本気で対策をしてこなかったのが幸いしました。


2023-1101-1.png

黒番

既にほぼ互角の形勢
ここはa3h3f2からb3を狙っていけば黒やや打ちやすいと最初思ったのですが、f2h3a3の順の方が右上ボックスコーナーが白になる分得だと思ってf2に打ってしまいました。
しかし、冷静に考えるとそれだと黒b3へのアクセスが消えているのでどう考えても損です。
f2h3まで打ってからそのことに気が付き、仕方ないのでe1に方針転換しましたが、こんな自明な事を見落としてるようでは勝ち目がないと早くも諦めかけました。

しかしその後紆余曲折を経て下図、終盤でチャンスが巡ってきました。

2023-1101-2.png

黒番

ここで残り時間は9分半程度。
まず小考でd1c1g2h1h2g1h5f1h4a1b2a7b7以下略の筋を数えて2石勝ちになると思いました。
本来であれば時間を使い切って何度も確認すべきところですが、この日8試合目で既に異常に疲れていたため、それで勝ちという判断にすぐに飛び付いてしまいました。
実戦は上記手順の通りに進みましたが、カウンティングの際にb2の時に何故かg2までひっくり返してたことに気づいて終わったと思いました。

そのことに気がついて呆然としながら迎えた下図

2023-1101-3.png

黒番

ここでまだ6分くらい余ってたので一応b7に代えてg7も数えましたが、結局負けという結論になりました。
こんな負け確定局面で長考するのも見苦しいかと思い割りとすぐに諦めてb7に打ってそのまま負けました。

終局直後、棋譜係の末國九段に何やってるんだと怒られました。
最初d1のところを言われてるのかと思って、あーやっぱg2でしたかねははは、くらいに思ってたのですが、どうやら6個空きの局面でg7からやればb8の時に斜めが根元までかえるので黒引き分け勝ちだとの事でした。
普段あまりオセロの試合の結果に一喜一憂しないようにしてますが、これには流石にマジで!と叫んでしまいました。
(ちなみに隣の三決はまだ対局中でした、叫んでしまってごめんなさい…)

これからは「最後まで諦めずに頑張る」事を心に誓って帰路につきました

王座戦編へ続く
[ 2023/11/04 18:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

名人戦 

今回は2023年の名人戦を振り返っていきます。

予選:3試合くらい負け試合があったが、何故か5勝1分けで準決勝進出

準決勝:


予選に引き続き長野七段との再戦。
正直こんな上まで勝ち上がることを想定していなかったため、半ばネタ定石みたいなのしか準備しておらずどうするか迷ったがせっかくなので準備通り打つことにした。

2023-0620-1.png
黒17手目E7まで

結果的にこれで相手の研究を外したのが良かったのか、何故か優勢で迎えた下図

2023-0620-3.png
黒番

全然わからなかったが、相手が負けを悟ったような雰囲気をかなり出してきていたので、簡明に勝つ筋があるのかなぁと思っていたところ、H3H4H7G7E1でラインを切って簡明に勝ちという勝手読みに陥ってしまった。
実戦はH3H4H7に当然のようにH2と打たれて逆転。
これで本来なら逆転負けとなるところだったが、相手が時間切れ回避のために最善手順を打てなくなり、何故か勝ちを拾えた。
なお、上図からはE1A3A1B1H3から一本道で黒の2石勝ちだったらしい。

決勝編に続く(?)

[ 2023/06/26 18:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

名人戦等 

前回2018年の名人戦まで振り返ったので、今回はその後を駆け足で振り返っていきます。

2018/6/17 全日本選手権東京ブロック予選(2回目)
東京ブロック予選は2回開催されたが、どうせ通過出来るだろうとたかをくくって2回目から参加。
結果○○×○××の3勝3敗で全く惜しくもなく敗退。
2018年度のメジャー大会は王座戦が(多分)仕事の関係で参加できなかったので、結局これで終了となった。

2019年は1月から米国赴任予定で、米国代表で世界選手権出る気満々だったので、日本のメジャー大会には出場しなかったが、何故かビザが下りるのに約1年かかって結局ずっと日本にいた。
結局意味もなく出場機会を見過ごすだけになってしまった。

2020年1月にビザがおりたので渡米。2020年も米国代表で世界選手権出る気満々だったが、コロナにより全ての大会がキャンセルになったので実現せず。

2021年4月に帰国。2021年は世界選手権が開催されそうになかったのでメジャー大会は参加見送り。

2022年からオセロ大会復帰

2022/3/21 名人戦
4年ぶりの大きいオセロ大会でかなり緊張した。(といっても他の多くの参加者も最低2年ぶりくらいではあったと思うが)
出だし4連勝で準々決勝に進出し、久しぶりの割には手ごたえを感じた。
準々決勝の相手は下村五段
自分が白で引き分け定石からの変化が功を奏しやや優勢の局面。

20230323-1.png

白番
ここは冷静に見ると明らかにC7一択にしか見えないが、実戦は何故かE8。
おそらく何か別の進行の研究進行と混同していたと思われる。
以下B6A7と無駄に左辺ウイングも作らされて何がやりたいのかわからない。
一応終盤引き分け形勢まではいったが、結局黒引分勝ちなのでノーチャンスで敗北
これもよくある負けパターンの一つ「研究外れた直後に敗着」というパターンである。
そもそも上記局面まで黒はきわめて自然な手しか打っていないので完全な準備不足であったと思う。

2022/7/10 王座戦
出だし3連勝で準々々決勝に進出。
今回は上位2名世界戦代表に選ばれるとのことなので実質(?)準々決勝みたいなものである。
相手は世界チャンピオン・高橋八段で私の黒番。
正直当たることを想定しておらず全くの無策であったため、数年前に準備していた秘策を発動した。

20230323-2.png

ここで黒F2!
このブログの古い読者は見覚えがあるかもしれないが、これは2015年の名人戦で2戦採用して決勝進出の原動力となった進行である。(参考記事1参考記事2
このF2は正直ぱっと見は何が嬉しいのか全くわからないが、実際ソフト研究してもよくわからない。
しかし、打ってみると何故か勝てるという不思議な展開である。
本局は中盤形勢が揺れ動きながら進行し、白の勝負手G2が出て以下の局面

20230323-4.png

黒番
構想としては、A3から将来的にA4,A5と手を稼いで行きたかったのだが、A3に対してH5と当てられると受けが難しい。
以下H3G3A4が自然だがその場合F1のストーナーで上辺を確定されてしまうのが不満。
しかし、ここではA3H5に対してはA4!という好手があった。
大胆に露出した石を返してしまうので気づきづらい手だが、白がG1に打ってくれればストーナーは消滅した上でE7からA5のミニライン通しを狙って味良く打てるし、それ以外なら単にH1と取ってしまえば良いので微優勢だった。
実戦は結局この展開に気づかずA5からラインを切りに行ったが、F7から再度通されてやや苦しい形勢
一応以下の16個空き局面で引き分けの筋があったが、そんな手順は全く眼中になく敗着を放った。(なお、本大会のルールは引き分け有)

20230323-3.png

黒番
これは読者の演習問題とするので解答は省略する。
なお、高橋八段は終局後即座に正解筋を石数まで正確に指摘されて2度負かされた気持ちになった。
[ 2023/03/24 00:00 ] オセロ大会 | TB(0) | CM(0)

名人戦 

皆様お久しぶりです。
前回は2017年の全日本まで振り返ったということですので、2017年の王座戦から・・・と思いましたがパソコンの故障により棋譜が残ってないのでスキップします。
福永さん優勝おめでとうございました。

ということで今回は2018年の名人戦を振り返ります。

2018/3/18 名人戦

1回戦からいきなり長野七段に当たってしまいました。
私が白です。
私は普段縦取り主流なのですが、本局は個人対策で斜め取りからの変化の仕掛けが割と上手くいき僅かに優勢で以下の局面を迎えました。

20230321-1.png

白番。
黒に左辺A4と当てられたところです。
実戦はA7A2F7E1B7と左辺の双方C打ちを攻める展開で行きました。
しかし・・・

20230312-3.png

ここで黒H3が上手い手。
これで次に白F1の時にB5まで連結してしまうのが辛く、これではっきり黒が優勢。(まあ連結しなくても白有利かと言われると微妙なところですがそれを言い始めると話がややこしくなるので省略)

元の図に戻って、ここでは左辺は触らずにF7E1H3として機を見てB2を狙って行くのが正解らしいです。
私は多分左上4個空きにB2に白から打つ手を軽視していて見つけられなかったんじゃないかと多分思います。(なにせ4年前の話ですので詳しくは覚えてません。)

このミスで本来は負け試合、というところでしたが、その後相手にもミスが出てなんとか勝ちを拾うことが出来ました。

2,3回戦と連勝して迎えた4回戦
相手は佐々木七段で私が黒です。
私が最近多用している野兎定石からの展開でしたが、白にあまり見慣れない受けをされて、序盤から一気に崩されました。(最近というのは2018年現在の意ですが、2023年現在でも未だに多用しているところに進歩の無さを感じます。)
そして・・・

20230321-2.png

24手目白F8まで、黒番
これでH4~D8のミニラインを通されていてはもうどうしようもありません。
これはもう投了級の形勢で、一応最後まで打ちましたが何も出来ず完敗。
こういう序盤での詰まれ試合が私の典型的な負けパターンの一つで、何とかしないといけないと思いつつも全く改善出来ずに今に至ります。(ここでいう「今」とは2018年の意ですが以下略)

5,6,7回戦は立て直して連勝し、なんとか6勝1敗で6位入賞という結果でした。
清水さん優勝おめでとうございました!
[ 2023/03/21 21:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

りばー

Author:りばー
プロオセラー目指してます

最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -